風景印集め、「どう回るか」悩んでいませんか?
風景印集めは、そのデザインの多様さや、旅の思い出にもなり、大変魅力的です。
ただ、風景印を集めるにあたって、「どこに風景印がある郵便局があるのか?」「営業時間は何時まで?」「どういう順番で回れば効率的?」など、様々な悩みが出てくるのではないでしょうか?
これらの悩み、多くがGoogleマップの「ある機能」を使って解決できます!
本記事はこれらの使い方、手順を紹介します。
【準備編】まずはここから!風景印設置局のリサーチ
風景印はすべての郵便局に設置されているわけではありません。
Googleマップを利用する前に、風景印が設置されている郵便局を探しましょう!
風景印設置局の探し方
一番簡単な探し方は、日本郵便公式の風景印のページから検索することです。
こちらのページでは、各都道府県ごとに、キーワードで風景印を検索することができます。
自分の住んでいる自治体や旅行先の自治体名をキーワードに入力して検索することで、簡単にその地域の風景印の一覧を見ることができます!
この写真のように一覧が表示されます!

注意点
廃止になった風景印も表示される点が挙げられます。
単に廃止される場合もありますが、風景印の絵柄が更新される場合にも表示されますので、郵便局の名前を入れて再度検索してみましょう!
【実践・基本編】「風景印マップ」を作ろう!
ここからGoogleマップを利用します!
検索した風景印が設置されている郵便局を「リスト」に登録して地図上に表示させることが目標です。
ステップ1:郵便局名を検索しましょう
ステップ2:追加したい郵便局を選択し、スマートフォンアプリの場合はブックマークのようなアイコンから、PCの場合は「保存」をクリックしましょう
ステップ3:新しいリストを作成します。「+新しいリスト」をクリックして、郵便局のリストを作成します。スマートフォンアプリの場合は、地図上に表示させる絵文字を簡単に選択できるので分かりやすい絵文字を選びましょう!(📮(ポスト)の絵文字がオススメです!)
これで地図上に追加した郵便局が表示され一目で分かるようになります!
また、攻略した郵便局から順にリストから削除すると、まだ訪問していない郵便局がわかりやすくなります!
このように便利な「リスト」機能ですが、一度に追加しすぎると、同じリストの中で古い順番に中身が消えてしまう場合があるようです。
リストを複数に分けることで回避することができます。
【実践・計画編】当日の「ガッカリ」を防ぐチェック!
リストが作成できたら、実際に風景印を集めに郵便局に赴くわけですが、その前に確認する必要があることがあります。
郵便窓口の営業時間です。
一般的な郵便窓口の営業時間は平日9時〜17時ですが、郵便局によっては、正午前後の時間帯で窓口を閉めている場合があります。
逆に土日祝も窓口が開いている大きな郵便局もあるので、必ず確認しましょう!
Googleマップの営業時間には反映されていない可能性もあるので、Googleマップ記載のURLから、正確な営業時間を確認しましょう!
まとめ
本記事では、風景印集めを効率化するための、Googleマップ活用術を「①事前のリサーチ」、「②訪問リストの作成」、「③営業時間の確認」という3つのステップに分けてご紹介しました。
まず、日本郵便の公式サイトで風景印の設置局を正確に調べます。次に、その郵便局をGoogleマップの「リスト機能」に登録し、自分だけの「風景印マップ」を作成することで、訪問先が一目でわかるようになります。
そして最も重要なのが、訪問前の「郵便窓口の営業時間」の確認です。Googleマップの情報だけでなく、必ず公式サイトで正確な時間を確認し、当日の「ガッカリ」を防ぎましょう!
これらの機能を活用し、Googleマップを最強の「風景印集めツール」として使いこなして、ぜひあなたの収集活動をより豊かで効率的なものにしてください!
スタンプの画像をお持ちの方!こちらから画像提供をお願いいたします!
エキハンココムに掲載いたします!
